中国語翻訳 (簡体字・繁体字)

翻訳会社ナイウェイの中国語翻訳について、中国語の翻訳料金・翻訳者のご紹介など

NAIwayの中国語翻訳
(簡体字・繁体字)

NAIwayの中国語翻訳

NAIway(ナイウェイ)翻訳サービスでは、様々な専門分野を持つ経験豊富な翻訳者が、日本語⇔中国語翻訳(日中・中日翻訳)、英語⇔中国語翻訳、また中国語の校正を行います。

NAIwayの中国語翻訳 (簡体字・繁体字) は、翻訳者が翻訳した後、品質管理者による厳しいチェック作業を経てお客様へ納品しています。中国語翻訳者は、中国現地にて作業を行っている翻訳者や日本に在住している翻訳者がおり、どちらも日本に関して十分な知識がある翻訳者が対応します。また英語からの対応が可能な翻訳者もいます。

NAIwayをご利用いただいたお客様より、中国語翻訳・校正作業は「NAIway翻訳サービスが安い!」とのお声をたくさんいただいています。ただ訳すだけのサービスではなく、品質管理、また納品後の検収期間も含んでいますので、十分納得いただける価格です。高品質な翻訳で多くのお客様にご満足いただき、以降リピーターとして継続的にご利用をいただいくお客様が増えています。

中国語翻訳は、トライアル翻訳も対応していますので、初めてご利用されるお客様は、気軽にNAIway翻訳サービスをお試しください。

多言語翻訳に対応

また、NAIwayでは多言語翻訳が可能です。中国語とともに英語や韓国語、タイ語など複数言語を一度にご依頼いただけますので、言語ごとに別々の翻訳会社に依頼する手間がかかりません。もちろん、どの言語も高品質の翻訳をお届けします。

NAIwayの品質管理システム (QAS:Quality Assurance System)

NAIway翻訳サービスでは、翻訳会社として翻訳の「品質管理」は最も重要な任務であると考え、独自の品質管理システムQAS (Quality Assurance System) を構築し、徹底した品質管理に努めています。
高品質な日中・中日翻訳をご提供するため、翻訳者が翻訳した後に、さらに別の翻訳者による品質チェックを行います。一字一句を入念にチェックし、文章の流れや用語の統一、表現方法などを精査し、お客様のニーズに合わせた良質な翻訳に仕上げます。

中国語翻訳:簡体字と繁体字について

NAIway翻訳サービスでは、中国語翻訳は「簡体字」と「繁体字」という2種類の表記に対応しています。
「簡体字」は、漢字を簡略化した文字体系で、中国大陸では主流となっています。「繁体字」は古代から使用されている漢字表記で、広東語を使う香港・マカオや、普通語(中国語の標準語)と台湾語を使う台湾などで主に使われています。
また「繁体字」は、台湾で使用されている「台湾繁体字」、香港で使用されている「香港繁体字」と、大きく二つに分けて対応します。使用する場所や目的により、どちらの言語かをお知らせください。

このように、中国語は地域によって使用する文字が異なりますので、中国語翻訳をご依頼の際は、「簡体字」なのか、「繁体字」なのか、どの場所で使用されるのか等をご確認の上、お問合せください。

お気軽にお問合せください

中国語翻訳のポイント

中国語では日本語における「カタカナ表記」がないため、日本語原稿にカタカナ表記がある場合は注意が必要です。このような場合は、言葉の意味を含めた漢字に訳して対応する、または英語表記で対応できる場合は英語表記で対応するなど、翻訳者・品質管理者はその都度適切な訳し方を考えて対応しなければなりません。NAIway翻訳サービスでは、翻訳者・品質管理者が細心の注意を払って作業しておりますが、最終的にお客様へ確認のご連絡をさせていただくケースとなります。

NAIwayでは、このように翻訳作業中に不明な点があった場合は、お客様と連絡を取り確認をさせていただきます。または、翻訳原稿に翻訳者・品質管理者からのコメントを付けて納品し、検収期間 (納品後基本1週間) 中にご確認をお願いしています。その他ご不明な点や調整等がありましたら検収期間中にお気軽にご連絡ください。

中国語翻訳ご依頼の際の留意点:春節・国慶節

中国語翻訳をご依頼いただく際の留意点として、春節・国慶節などの中国の祝日期間へ注意することが挙げられます。この時期には中国からの観光客の増加が見込まれるため、中国語翻訳へのお問合せやご依頼が集中します。また同様に、この時期は中国語翻訳者も休暇を取りますので、対応できる翻訳者の数が限られてしまいます。そのため、納期を普段より長めにいただく場合がございます。
この期間のご依頼に関しましては、早めにお問合せいただくことをお薦めします。

中国語翻訳料金

NAIwayの翻訳料金には、下記の作業 (専門の翻訳者による高品質翻訳、別の翻訳者や校正者による品質チェック、アフターフォロー) が全て含まれています。

専門翻訳者の翻訳 品質管理者によるチェック(QAS) 納品後の検収期間(基本1週間)内の修正

日本語→中国語への翻訳(日中翻訳)
日本語から中国語への翻訳(日中翻訳)
原文1文字あたり 12.65円から
中国語→日本語への翻訳(中日翻訳)
中国語から日本語への翻訳(中日翻訳)
原文1文字あたり 13.75円から
  • 実際の料金は原稿内容や分量等を元にお見積りいたします。お見積依頼の際には原稿をご送付ください。
  • ミニマムチャージ(最低料金)を設定しております。(Max11,000円(税込))

お気軽にお問合せください

中国語翻訳者のご紹介

NAIwayに在籍・登録している翻訳者の中から一部の方をご紹介します。

中国語翻訳者
イニシャル:J.X.F.
出身中国
翻訳言語日本語→中国語 (簡体字・繁体字)、英語→中国語 (簡体字・繁体字)
得意分野IT、メニュー調査票、機械 (工業・技術)、観光、環境 他
略歴2000年、中国 N大学 日本語学科卒業。5年間、日本の研究機構 南京事務所の勤務を経て、2005年より中国大手IT企業 海外事業部に勤務。
実績<特許翻訳>電子機器、配線板、半導体ウェハー、空気入りタイヤなど約70万文字の翻訳実績。 、<一般・技術>契約書、パンフレット、レポート、マニュアル・取扱説明書など、約200万文字の翻訳実績。
翻訳者からのコメント品質確保、納期厳守をモットーとし、理解しやすい文を書きます。 あらゆる分野において、自信を持って翻訳サービスを提供しています。
中国語翻訳者
イニシャル:L.H
出身中国
翻訳言語日本語→中国語 (簡体字・繁体字)、英語→中国語 (簡体字・繁体字)
得意分野電気、機械、IT・ソフトウェア化学、観光、文化、経済、歴史 他
略歴中国 A大学外国語学院 日本語学科卒業。日本 Y大学へ留学。その後、中国企業にて通訳・翻訳に従事。 退職後、フリーランス翻訳者となり現在に至る。日本語能力認定書1級。
実績A大学のホームページ日中翻訳 (簡体字と繁体字)、認知症に関する論文の日中翻訳 (簡体字)、健康関連の本の日中翻訳 (簡体字)、船荷証券関連文章の英中翻訳 (簡体字)、その他/作業要領等の技術資料、プレゼンテーション資料、観光ガイドなど
翻訳者からのコメント翻訳の仕事を7年以上続けています。今まで勉強してきた知識や能力を翻訳の仕事に生かして、お客様の力になれるよう頑張ります。また、納期厳守・丁寧な翻訳を心がけております。何卒、よろしくお願い申し上げます。

中国語とは

中国語は世界で一番多くの人が母国語としており、話者人口は12億人以上と言われています。それだけに中国語翻訳はニーズの高い言語です。
中国語と一括りに言っても、広大な国土に多民族による多種多様な方言が存在し、お互いは別言語のように異なっています。主だったものでは、北京語、広東語、上海語、台湾語など、お互いに発音、語彙等違いがあります。

共通語としては、北京で話される北方語の一方言である北京語を基本とした標準語「普通語」があります。俗に北京語とも呼ばれることがありますが、一方言としての北京語とは別のものです。
しかし、中国南部、香港、マカオを含む広州一帯では広東語が使われています。広東語は香港ではテレビや映画、新聞でも使われている公用言語となっていて、カンフー映画などで広東語の発音を耳にしたことがあると思います。台湾では普通語の他に台湾語を使う人たちも多いです。台湾語には日本語の影響を受けた語彙が使われるなど独自の発展があります。

中国語使用地域MAP

<言語系統>シナ・チベット語族 シナ語派
<使用地域>中国・台湾・シンガポール・インドネシア・マレーシアなど

中国語の文字

「漢字」を使用しています。※簡体字と繁体字では使われている漢字が異なります。

中国語 (簡体字) の「いいお天気ですね」

中国語 (簡体字)

中国語 (繁体字) の「いいお天気ですね」

中国語 (繁体字)

中国語「簡体字」とは

主に中国大陸、シンガポールやマレーシアなどで使われている文字が「簡体字」です。 1950年代に中国で行われた「文字改革」政策により従来 (繁体字) の漢字を簡略化した文字体系で、日本語で例えるなら「略字」に近い文字です。中国内陸での正式文書などは簡体字が使われます。
中国語の標準語である普通語は、通常「簡体字」が用いられますが、台湾では、普通語も台湾語も「繁体字」が使われます。また、同じ広東語でも、広東省では「簡体字」が使われますが、香港、マカオでは、「繁体字」を使用しています。
〔簡体字の使用地域〕中華人民共和国全体・シンガポール・インドネシア・マレーシアなど

中国語「繁体字」とは

台湾、香港、マカオでは「文字改革」以前の画数の多い文字が使用されており、これが「繁体字」です。日本の漢字に例えると、旧字体に近いものです。同じ広東語でも、香港、マカオでは、「繁体字」を使用していますが、広東省では「簡体字」の普及が進んでいます。台湾では普通語でも台湾語でも「繁体字」が用いられています。また、台湾で使用されている「台湾繁体字」と香港で使用されている「香港繁体字」では、単語や表記が違います。
〔繁体字の使用地域〕中華人民共和国のうち台湾・香港など

中国語ワンポイント:日本語との意味の違い

中国語の単語の中には、日本語と同じ単語なのに全く意味が違うものがあります。例えば、「手紙」という単語は中国語では「トイレットペーパー」のことで、日本語の「手紙」は中国語では「信」です。また、「愛人」は中国語では「妻/夫」のこと、「汽車」は「自動車」のこと、「暗算」は「陰謀をたくらむ」こと、「告訴」は「報告する」こと等、誤解を生みそうは単語が沢山ありますので注意が必要です。
また、中国語で「工作人員」は「職員」や「スタッフ」という意味ですが、日本ではTV等の影響もあり「スパイ」のようなニュアンスを感じてしまいますね。

中国語の方言について

中国語は世界で一番話者人口の多い言語ですが、広大な国土に多民族が暮らし、各地方の方言を持っています。私たちがなんとなく耳にする呼び方だけでも、北京語、広東語、上海語、南京語、台湾語など、様々です。
中国語の方言は、「北方(ほっぽう)」「呉(ご)」「粤(えつ)」「閩(びん)」「湘(しょう)」「贛(かん)」「客家(はっか)」の7大方言に分類されています。「北方(ほっぽう)」の一つである北京で話されていた言語が、共通語・標準語である「普通語」の基礎となっており、「北京語」と言われる場合には、「普通語」を指すことが多いです。「粤(えつ)」は広東語、「呉(ご)」は上海語など、「閩(びん)」は台湾語などが分類されます。

  • 北方(ほっぽう):北京語・天津語・東北語・西安語・成都語・南京語・揚州語等(東北・華北・西南・江淮一帯で使用)
  • 呉(ご):上海語等(上海市・浙江省・江蘇省南部等で使用)
  • 粤(えつ):広東語(香港・マカオ・広州等で使用)
  • 閩(びん):台湾語・閩南語・福建語等(福建省・広東省東部及び西南部・海南省・浙江省南部・台湾等で使用)
  • 湘(しょう):長沙語等(湖南省の一部・広東省・広西チワン族自治区北部・四川省の一部等で使用)
  • 客家(はっか):客家語等
  • 贛(かん):南昌語等

中国語の方言の差を物語るのが、テレビ放送です。カンフー映画で有名な香港ですが、香港の映画・ドラマは広東語が使われることが多いので、大陸内では「普通語」(北京語)の吹替や字幕が付いた形で放送されます。
台湾語は海を挟んだ大陸の福建省から移住してきた人たちの言葉が元になっていますが、かつて日本の統治下あったため日本語の影響を受けている語彙があります。

翻訳の場合は書き言葉のため、方言をどこまで適用するのかという問題はあまり無いかと思われますが、音声からの文字起こし作業の場合は方言なども重要となります。そのため、作業者にはどこの方言なのか確認が必要となる場合があります。

中国語翻訳 (簡体字・繁体字) ページトップへ

NAIway(ナイウェイ)翻訳サービスの中国語翻訳 (簡体字・繁体字) のページです。翻訳会社のNAIwayでは、ビジネス・法律・医療など専門性の高い翻訳を、実務経験豊富なネイティブスタッフがスピーディにご提供いたします。